住まいのコラム | 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」 https://iekago.com/col/ Wed, 01 May 2024 06:31:09 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.2 遊休地を活用しよう! https://iekago.com/col/%e9%81%8a%e4%bc%91%e5%9c%b0%e3%82%92%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81/ Wed, 01 May 2024 06:25:52 +0000 https://iekago.com/?post_type=col&p=37039 現在、利用していない土地はありませんか? 遊休地は所有しているだけでも税金や管理のコストがかかります。 家族が集まりやすいゴールデンウィークに遊休地の活用について話し合ってみてはいかがでしょうか?   &nbs […]

The post 遊休地を活用しよう! appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
遊休地は所有しているだけでも税金や管理のコストがかかります。
家族が集まりやすいゴールデンウィークに遊休地の活用について話し合ってみてはいかがでしょうか?
 
 

遊休地とは?

遊休地とは活用されずに長期間、放置されている状態の土地のことです。遊休地を放置していると、様々なリスクがあります。
 
 

放置するリスク

●税金や管理するための費用がかかる
遊休地を所有しているだけでも固定資産税や都市計画税を支払わなければいけません。また、庭木や雑草の手入れといったように定期的な管理にもお金や手間がかかります。

 
●不法投棄の被害にあう可能性がある
遊休地を放置していると、不法投棄の被害にあうケースがあります。ごみの撤去費用や不法投棄防止を呼び掛ける看板の設置など、余計な支出が増えてしまうかもしれません。

※その他にも様々なケースがあります。

 

主な活用方法

遊休地の活用方法は色々あります。具体的には以下の通りです。

●賃貸経営
賃貸経営は遊休地に賃貸住宅を建てて貸し出す方法です。一定の収入を得られますが、経費として固定資産税や建物の修繕費などがかかります。

 
●トランクルーム経営
トランクルーム経営とは、遊休地にトランクルームを設置して、契約者の荷物を保管する事業です。比較的場所を選ばずに始められます。

 
●駐車場経営
駐車場経営は賃貸経営と比べると、建物を建てる必要がないので、初期費用を抑えられます。ただし、立地条件が影響するので、駐車場の需要がある地域か見極めることが大切です。

 
●売却する
遊休地を売却すると、土地を手放すことになるので、固定資産税や都市計画税を支払わずに済みます。また、現金化することで、相続人に分割しやすくもなります。

【知っておきたい譲渡所得】
譲渡所得とは土地や建物などの資産を売却することで生じる利益のことです。不動産を売ったときに生じる譲渡所得には所得税と住民税が課税されます。

 
最適な遊休地の活用方法は土地の形状や周辺環境などで変わります。まずは土地と建物の専門家である不動産会社に相談してみましょう。

The post 遊休地を活用しよう! appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
知っておきたい住まいの防犯知識 https://iekago.com/col/%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84%e4%bd%8f%e3%81%be%e3%81%84%e3%81%ae%e9%98%b2%e7%8a%af%e7%9f%a5%e8%ad%98/ Sat, 20 Apr 2024 04:56:18 +0000 https://iekago.com/?post_type=col&p=36988 旅行や帰省など長期の不在時では空き巣に狙われるリスクに注意しなければなりません。そこで、今回は知っておきたい 住まいの防犯知識について紹介します。 侵入窃盗の手口の1位は「無締り」 警察庁サイトの「住まいる防犯110番」 […]

The post 知っておきたい住まいの防犯知識 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
住まいの防犯知識について紹介します。


侵入窃盗の手口の1位は「無締り」

警察庁サイトの「住まいる防犯110番」によると、侵入窃盗の手口について、一戸建て住宅の場合、1位が「無締り」(2位はガラス破り、3位は合鍵)です。
ゴミ出しや近所のコンビニへの買い物など、少しの外出でも施錠する習慣を身につけるようにしましょう。

 

色々ある防犯アイテム

補助錠
補助錠とは、玄関や窓についている鍵とは別に防犯性を高める目的で補助的に取り付ける鍵のことです。2つ以上鍵があれば、侵入に時間がかかり、空き巣に犯行を諦めさせることにつながります。

 
センサーライト
人や物の動きや温度に反応してライトが点灯するので、不審者の侵入を防ぐことに役立ちます。防水機能がついていたり、探知範囲に人が入ったときに録画ができたりと多くの種類があります。

 
防犯フィルム
防犯フィルムを窓に貼り付けることで、窓を割れにくくします。台風や地震などで窓が割れても破片の飛散を最小限に抑えることができるので、自然災害による不安も減らせます。

 
防犯砂利
防犯砂利とは、踏むと大きな音が発生するように加工された砂利のことです。普通の砂利と比べると、防犯性に特化しています。防犯砂利を敷くことで雑草対策も期待できます。

 
今回、紹介したもの以外に住宅侵入を防ぐ方法は色々あります。防犯グッズの設置場所や予算などに合わせて、取り入れるか検討してみましょう。

 
 
 

The post 知っておきたい住まいの防犯知識 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
4月1日から相続登記が義務化 https://iekago.com/col/4%e6%9c%881%e6%97%a5%e3%81%8b%e3%82%89%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e3%81%8c%e7%be%a9%e5%8b%99%e5%8c%96/ Mon, 01 Apr 2024 07:58:36 +0000 https://iekago.com/?post_type=col&p=36083 2024年4月1日より相続登記が義務化となります。これにより、定められた期間内に手続きを行わない場合、過料が科される可能性があります。相続登記がすんでいない不動産を所有している方は特に注意が必要です。 どんな内容なの? […]

The post 4月1日から相続登記が義務化 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>




どんな内容なの?

相続人は不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上の義務になります。遺産分割の話し合いで不動産を取得した場合も、別途、遺産分割が成立した日から3年以内に登記をする必要があります。正当な理由なく、義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科される可能性があります。

 

義務化はいつから?

相続登記の義務化が開始されるのは2024年4月1日からです。また、2024年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは、義務化の対象となります。この場合、相続により所有権の取得を知った日または2024年4月1日のいずれか遅い日から3年以内に登記申請をしなければいけません。

※法改正以前に所有している不動産で登記が完了していないものも対象になるので、早めに対処することが大切です!

 

なぜ義務化されるの?

相続登記が行われず、登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」が全国で増加し、周辺の環境悪化や公共事業の妨げなど、近年、社会問題になっています。この事態の解消のために、令和3年に法律が改正され、これまで任意だった相続登記が義務化されることになりました。

 

知っておきたい「相続人申告登記」

相続関係の複雑さなどから、早期に遺産分割が難しい場合には「相続人申告登記」という制度を活用できます。2024年4月1日から始まる同制度は、従来よりも簡易な手続きにより相続登記の義務を履行できる制度です。ただし、遺産分割が成立した後は速やかに相続登記を行う必要があるので、注意しましょう。くわしくはお近くの司法書士または弁護士に相談することをおすすめします。

 
※法務省のホームページの情報をもとに作成

The post 4月1日から相続登記が義務化 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
断熱の基礎知識 https://iekago.com/col/%e8%8a%b1%e7%b2%89%e7%97%87%e3%81%8c%e8%bb%bd%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e5%ae%b6%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%a7%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8-4-2/ Wed, 20 Mar 2024 00:00:29 +0000 https://iekago.com/?post_type=col&p=34682 断熱性が高い家は外気の影響を受けにくく、室内の温度を外へ逃がさないので、快適な室温を保つことができます。マイホームを検討している方は、間取りやデザインだけでなく、住み心地を左右する断熱についても考えておきましょう。 2つ […]

The post 断熱の基礎知識 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>




2つの施工方法

断熱方法は外断熱工法と内断熱工法があり、それぞれ断熱材を入れる箇所やメリットが違います。特徴を知った上で建てたい住宅に合った施工方法を選びましょう。

 

①外断熱工法(外張り断熱)

●断熱材で構造体の外側を覆う工法

●内断熱工法と比べてコストが高め

●家全体を断熱材でくるむので、外からの熱 を伝えにくい

 
 
 
 


②内断熱工法(充填断熱)

●柱と柱の間に断熱材を入れる工法

●施工が容易で、ほとんどの断熱材を使用できる

●構造体が外部環境にさらされるので、壁内の結露対策などが必要

 
 


断熱材の種類

断熱材には大きく分けて①無機繊維系断熱材、②発泡プラスチック断熱材、③木質繊維系断熱材、④自然系断熱材があります。
 
①無機繊維系断熱材
ガラスや鉱物などを溶かして繊維状にしたもの。

主な断熱材 ・グラスウール ・ロックウール

 
②発泡プラスチック系断熱材
様々なプラスチックを発泡させて、無数の細かい泡を閉じ込めたもの。小さな気泡であるほど断熱性能が高い。

主な断熱材 ・ビース法ポリスチレンフォーム  ・押出法ポリスチレンフォーム

 
③木質繊維系断熱材
木片や新聞古紙などが原材料で、やわらかい綿状になっている。

主な断熱材 ・セルロースファイバー

 
④自然系断熱材
天然素材を使って作ったもの。自然由来のものを使っているので、人体への負荷が少ないが、他の断熱材よりも価格が高め。

主な断熱材 ・羊毛断熱材 ・炭化コルク

 
 
断熱性は断熱材の厚さや施工方法によっても変わります。使用している断熱材の種類は住宅会社で異なるので、営業担当に特徴を聞いてみましょう。

 
 
 

The post 断熱の基礎知識 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
エアコンの節電ポイント https://iekago.com/col/%e8%8a%b1%e7%b2%89%e7%97%87%e3%81%8c%e8%bb%bd%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e5%ae%b6%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%a7%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8-4/ Fri, 01 Mar 2024 04:23:29 +0000 https://iekago.com/?post_type=col&p=33720 エアコンを使っていて気になるのが電気代です。普段の使い方を見直すと節約につながります。そこで、今回は電気代がかかりやすいエアコンに焦点を当てて、節電するためのポイントを紹介します。ぜひ試してみて。   電気を多 […]

The post エアコンの節電ポイント appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>

 



電気を多く使っている家電は?
資源エネルギー庁によると、冬季の家庭における電気の使用割合は下のグラフのようになっています。

暖房と冷蔵庫で約50%を占めています。暖房ではエアコンが占める割合が最も高くなっています。

節電するには消費電力量が多い家電を知っておくことが大切です。多く割合を占めている家電から節約した方が効果が出やすいからです。

ただし、我慢をしすぎると、健康を崩してしまうこともあるので、無理なく節電に取り組みましょう。

 
 
エアコンを上手に使うには?
●フィルターを掃除する

 


●室外機の周りに物を置かない

 


●サーキュレーターなどで 暖気を循環させる




●風向きルーバーを下向きに 設定し、床から暖め始める

床に向かって出た暖かい空気は、天井に向かって上がっていくので、効率よく部屋全体を暖めることができます。

 


※その他にも節電方法は多くあります。詳細については資源エネルギー庁のホームページをご覧ください。

The post エアコンの節電ポイント appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
花粉症が軽くなる!?家づくりでできること https://iekago.com/col/%e8%8a%b1%e7%b2%89%e7%97%87%e3%81%8c%e8%bb%bd%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e5%ae%b6%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%a7%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8-5/ Sun, 25 Feb 2024 04:23:29 +0000 https://iekago.com/?post_type=col&p=32278 国民の多くが花粉症で悩んでいます。 春を中心に、症状が重い方は年中苦しむ病気となっております。 この花粉症を治す方法は限られており難しいですが、症状を軽減することは比較的簡単にできます。 ぜひ、お読みいただき、実践いただ […]

The post 花粉症が軽くなる!?家づくりでできること appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
春を中心に、症状が重い方は年中苦しむ病気となっております。
この花粉症を治す方法は限られており難しいですが、症状を軽減することは比較的簡単にできます。
ぜひ、お読みいただき、実践いただけると幸いです。

 



①花粉症って何なの?
花粉症とは、植物の花粉がアレルギーの原因となって、鼻や目などの粘膜に炎症を起こす病気です。
花粉の種類や飛散時期によって、症状が出る季節が異なります。
日本では、スギやヒノキの花粉が最も多くの人に影響を与えています。
花粉症の治療は、投薬などにより症状を抑える治療が多く行われています。
完治を目指すならアレルゲン免疫療法があります。
これらは副作用が出たり、保険適用のアレルギー物質・方法に制限があったり、治療期間が長期間(3年以上)になる等、治療に踏み出すハードルは高い状況です。

 
②みんなの花粉症事情は?
マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した2023年の調査によると、花粉症の人は全体の42.6%を占めます。
2人に1人近い割合で花粉症を自覚している事になります。
花粉症にまつわる気持ちや行動”のアンケートでは「花粉症の時期が来ると憂鬱」が最多で43.4%になっています。

 
また、”花粉症対策で現在取り組んでいる、または過去に取り組んでいたこと”では「市販薬を飲む」が28.1%、「医師からの処方薬を飲む」が25.0%となり、全体を通して症状を抑える対策をしている事が分かりました。 続いて、”花粉症でこれから取り組みたいこと”は「乳酸菌を意識的に摂取する」が19.2%となりました。
一部の乳酸菌が花粉症の症状を改善されると言う結果も出ている様です。
10位にアレルゲン免疫療法が入っている事も見逃せません。
完治させたいと願っている人が一定数いることが分かります。
 
③花粉症対策はどうすれば良いの?
花粉症がある方はまず、お医者さんに相談する事をおすすめします。
それ以外にも生活の中でできる対策はあります。
花粉を体内に取り込まないためにどうするかという考えになります。

■花粉症対策用のマスク・メガネの着用
花粉症対策用のマスク・メガネが売られています。
目や鼻・口から花粉を取り込む量を低減する効果があります。
マスクについてはご自身に合ったサイズで、隙間のできない装着をすることが大事です。

■服装を自然素材にする
ナイロンなどの人工素材は静電気が起こりやすく、その静電気で花粉の付着量が多くなります。
静電気が起きにくい綿・絹などの自然素材は、花粉の付着量も少なくなります。

■免疫力を高める
免疫力を高める事で花粉症の症状軽減を期待できます。
バランスの良い食事や良質な睡眠などで高めることができます。

■家に入る前に花粉をはらう
家に花粉を入れることは避けた方がいいでしょう。
帰宅時は服・髪の毛についた花粉をはらい、家に花粉を持ち込まないようにしましょう。

■帰宅したら顔・手などを洗う
花粉は顔や手などにも付着します。
帰宅後は速やかに顔・手など肌が露出している部分を洗い、家への持ち込みを防ぎましょう。

■換気を最低限に
空気の入替えのために換気をすることが多いかと思います。
その際に花粉も室内に入ってきてしまいます。
花粉症の方がいる家庭では換気は最小限にして、花粉飛散量の少ない朝に行う方がいいでしょう。
また、換気時にレースカーテンを用いると、入り込み花粉量を抑えながら、換気ができます。

■加湿器・空気洗浄機を使う/モップ・雑巾がけ
花粉対策に加湿器は有効です。
空気中を漂う花粉が水分を含むことで重くなり、床に落ちます。
床に落ちることで吸い込む花粉量も少なくなります。
また、床に落ちた花粉を拭き取るには雑巾が一番効果的です。
現在は水拭きモップや水拭きできる掃除機も出ているので、こちらを使う方が楽でしょう。
空気清浄機も花粉に対応しているものがあります。
そちらの使用も有用ですが、加湿器との併用でより効果が得られます。

 
④家づくりでできる花粉症対策は?
■花粉を持ち込まない玄関を作る
家に入る前に衣服の花粉を払っても完全に落とすことはできません。
玄関近くにシューズクロークがあれば、コートや帽子などをかけておくことができます。
外で払いきれなかった花粉を生活空間に持ち込まずに済みます。

■玄関手洗い場を設ける
手洗い場が玄関近くにあると便利です。
外出中に顔や手についた花粉を帰宅後すぐに洗い流すことができます。
近年では新型コロナウイルス対策の一環として設けることが増えています。

■室内干しスペースを用意する
ランドリールームやサンルームなど、室内干しができる空間があると花粉の影響を受けません。
天候の影響も受けずに済むため、花粉対策以外にもメリットが多い空間です。

■花粉対策レースカーテンの設置
最近では花粉対策のされたレースカーテンも販売されて、一定の効果をあげています。
一方で、最近の家ではレースカーテンを採用しない家も増えています。
※採用をしてもリビングだけという家も多いです。
換気する部屋ではレース用のカーテンレールを設置してほしい等、住宅メーカーに伝えておきましょう。

■掃除がしやすいフローリング
花粉自体がほこりなどと比べて重いため、約1時間の浮遊の後、床に落ちます。
畳やカーペットだと花粉が付着しやすく、掃除をしても除去しずらいというデメリットがあります。
花粉対策という観点ではフローリングがおすすめとなります。

 
⑤最後に
花粉症の人は年々増えています。
ご家族に重度症状の方がいれば積極的に取り入れていただけたらと思います。
花粉症の症状自体は鼻水・くしゃみだけと思われがちですが、ずっと倦怠感が続いて心身ともにダメージを負ってしまいます。
突然、発症する病気ですので、快適に住み続ける家の実現に一つのヒントとなれれば幸いです。

The post 花粉症が軽くなる!?家づくりでできること appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
子どもが巣立った後の空き部屋活用法 https://iekago.com/col/%e8%8a%b1%e7%b2%89%e7%97%87%e3%81%8c%e8%bb%bd%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e5%ae%b6%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%a7%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8-3/ Thu, 01 Feb 2024 04:23:29 +0000 https://iekago.com/?post_type=col&p=32270 子どもが独立し、活用していない部屋がある方がいらっしゃると思います。放置したまま使わないのはもったいないです。 そこで、空き部屋の活用法を紹介します。     使ってない子ども部屋どうしてる? 積水ハ […]

The post 子どもが巣立った後の空き部屋活用法 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>

 
 



使ってない子ども部屋どうしてる?
積水ハウス住生活研究所の調査によると、子どもの巣立ち後の子ども部屋の活用用途ついて、「倉庫・物置」が最多となっています。「夫婦別寝室」として活用している割合も高いことから、子育てがある程度終わった後は、夫婦それぞれのプライベート空間も大切にしたいと考えている方が多いことが伺えます。また、「趣味部屋」が5位にランクインしていることから、趣味の時間を充実させるために活用したいと考えている方も一定数いることがわかります。

 
 
リフォームも検討候補に
子ども部屋を別の用途の部屋として活用している人で、子ども部屋に限らず、リフォームを実施した、または行う予定のある人に、その内容について聞いたところ、「間取りを変更して大きな部屋、空間を作る」(24.3%)が最も多く、次いで「趣味に適した部屋を作る」(23.0%)、「収納用の部屋(納戸)」(20.3%)、「老後を考えてバリアフリーにする」(18.9%)の順となりました。生活の変化に合わせて、快適に暮らせるようリフォームを施している人が多いようです。

 
これから住宅購入を検討している人へ
今後、住宅購入を検討されている方は、子どもが巣立った後、余った部屋をどう活用するのかについて考えておくことも大切です。前もってリフォームしやすい間取りにしておくなど、将来の使い方も見据えた上で、後悔のない家づくりを進めていきましょう。

 
 
 
 

The post 子どもが巣立った後の空き部屋活用法 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
家づくりで活用したい!子育てエコホーム支援事業 https://iekago.com/col/%e8%8a%b1%e7%b2%89%e7%97%87%e3%81%8c%e8%bb%bd%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e5%ae%b6%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%a7%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8-2-2/ Thu, 25 Jan 2024 04:23:29 +0000 https://iekago.com/?post_type=col&p=30835 住宅購入で気になるのが資金面のことです。補助金制度を使えば負担を減らせますが、利用するには一定の条件を満たす必要があります。そこで、新築で最大100万円の補助金を受けられる「子育てエコホーム支援事業」について紹介します。 […]

The post 家づくりで活用したい!子育てエコホーム支援事業 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>

※記事は国土交通省の資料を元に作成。情報は令和6年1月5日時点のもの。

 



どんな制度なの?
子育てエコホーム支援事業とは、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネリフォーム等に対して補助金が交付される制度です。新築住宅の延べ面積は50㎡以上240㎡以下など一定の要件を満たす必要があります。

 
 
対象となる世帯は?
対象となる世帯は以下の通りです。

 
対象期間は?
●対象工事の着手期間:2023年11月2日以降

※対象工事とは注文住宅の新築・新築建売住宅購入の場合、 基礎工事より後の工程の工事のこと。

●交付申請期間:2024年3月中下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで)

●契約日の期間は問わない

 
補助金の申請手続きは、同事業に登録をしている事業者が行います。一般消費者の方は申請できません。あらかじめ住宅事業者などに本事業に登録しているか確認をしましょう。

 
※詳細は子育てエコホーム支援事業ホームページをご覧ください。

The post 家づくりで活用したい!子育てエコホーム支援事業 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
データから見る太陽光発電 https://iekago.com/col/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e6%9d%a1%e9%a0%85-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-3-3-6-2-2-2-2-2/ Mon, 01 Jan 2024 01:28:05 +0000 https://iekago.com/?post_type=col&p=29676 データから見る太陽光発電   下落傾向の売電価格と設置費用 売電価格は毎年、見直しが行われますが、年々下落傾向が続いています。例えば、10kW未満の太陽光発電の場合、固定価格買取制度を開始した2012年度は42 […]

The post データから見る太陽光発電 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
データから見る太陽光発電  

下落傾向の売電価格と設置費用

売電価格は毎年、見直しが行われますが、年々下落傾向が続いています。例えば、10kW未満の太陽光発電の場合、固定価格買取制度を開始した2012年度は42円/kWhでしたが、2023年度には16円/kWhとなっています。

売電価格が下がっている理由の一つに太陽光発電の設置にかかるコストが安くなっていることがあります。売電価格は太陽光発電の設置に必要となる費用などをもとに決められているからです。新築の場合、2012年の設置費用の平均値は43.1万円/kWとでしたが、2022年には26.1万円/kWまで下がっています。

 
 
 

電気を売るよりも自家消費する時代へ

電気代の値上げ傾向が続いている状況では、太陽光発電で作った電気を売るよりも自家消費をする方が経済的なメリットが大きくなっています。蓄電池と併用すれば、昼に発電した電気を貯めておいて、夜に使うことで電気代の節約につながります。災害時に停電が起きたときでも電気を使えて安心です。費用は設置する条件よって変わるので、まずは住宅メーカーなどに相談することをおすすめします。

 
 
 
 
 

The post データから見る太陽光発電 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
災害リスクに備えよう!地震保険 https://iekago.com/col/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e6%9d%a1%e9%a0%85-2-2-2-2-2-2-2-2-2-2-3-3-6-2-2-2-2/ Wed, 20 Dec 2023 01:28:05 +0000 https://iekago.com/?post_type=col&p=29599 災害リスクに備えよう!地震保険 マイホーム購入で検討しておきたいことの一つが災害対策です。中でも地震による被害は甚大で、ひとたび発生すれば津波や火災、建物の倒壊などが起こる可能性があります。そんなとき頼りになるのが地震保 […]

The post 災害リスクに備えよう!地震保険 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>
災害リスクに備えよう!地震保険 マイホーム購入で検討しておきたいことの一つが災害対策です。中でも地震による被害は甚大で、ひとたび発生すれば津波や火災、建物の倒壊などが起こる可能性があります。そんなとき頼りになるのが地震保険です。そこで、今回は地震保険の特徴や加入するメリットなどについて紹介します。

 

そもそも地震保険って?

地震、噴火、津波を原因とする損害を補償する保険です。必ず火災保険とセットで加入する必要があります。国と民間の保険会社が共同で運営しているので、補償内容も保険料も各社同じ内容となっています(一部、払込方法によって保険料が異なる場合があります)。対象は居住用の建物と家財です。工場、事務所専用の建物など住居として使用されない建物、1個または1組の価額が30万円を超える貴金属・宝石・骨とう、通貨、有価証券、自動車などは対象外です。

 

鹿児島県の加入率はどれくらい?

損害保険料率算出機構によると、2022年度の火災保険契約のうち、地震保険を付帯した割合は全国平均で前年度比0.4ポイント増加の69.4%です。鹿児島県は0.5ポイント増の84.1%で全国5位。20年連続の増加となりました。鹿児島市は87.8%と県、市ともに全国平均を大きく上回っています。

 

加入するメリットは?

地震保険では火災保険で補償されない損害をカバーできるメリットがあります。地震保険は地震、噴火、津波を原因とする損害を補償しますが、火災保険では補償されないからです。また、住宅の築年数や耐震性能などによって割引制度が用意されています。例えば、耐震等級3の家は最大50%の割引を受けられます。税金の控除制度もあり、所得税で最高5万円、住民税で最高2.5万円控除されます。

ただし、保険金額は火災保険で設定した金額の30〜50%の範囲内で、建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度となっています。実際に受け取れる保険金額は建物や家財の損害の程度によって決まるので、注意が必要です。

 
※財務省のホームページの情報をもとに作成
https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm

The post 災害リスクに備えよう!地震保険 appeared first on 鹿児島の家づくり応援サイト「イエカゴ」.

]]>