住まいに関する様々な話題をお届けします。

日本で古くから採用されている木造住宅。同じ木造でも、工法や使用される木材の種類によって違いがあります。マイホームとして木造住宅を検討している方に向けて、それぞれの特徴を紹介します。

 
2つの工法
木造住宅には、主に在来工法とツーバイフォー工法といった2つの工法があります。

 
<在来工法の特徴>
日本古来から伝わる伝統的な工法
柱と梁で建物の骨組みを作り、その上に屋根や壁を取り付けていく
様々な設計に対応しやすい
リノベーションが容易



<ツーバイフォー工法の特徴>
アメリカから伝わってきた工法
角材のサイズが「2インチ×4 インチ」なので、「2×4工法」とも表記する
面で建物全体を支える構造なので、耐震性が高い

 


木材の種類
家づくりに使用される木材には「集成材」と「無垢材」の2つの種類があります。

<集成材>
複数の板を接着剤で張り合わせた人工の木材
無垢材と比べて安価なので、コストを抑えられる
無垢材と比べて手入れが楽

<無垢材>
1本の木から切り出して作った天然の木材
集成材と比べると、コストがかかるが、接着材などの化学物質を使わないので、体に優しく、木そのものの風合いを楽しめる

住宅会社によってもそれぞれの仕様で使用している工法や素材が違います。実際にモデルハウスなどへ行って、住宅会社の営業担当に特徴について聞いてみましょう!